-
疫病退散 哀愍護念
(念仏者の声明より)このたびの新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた
国内外の多くの方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、
罹患されている皆さまに心よりお見舞い申しあげます。
また、特に高い感染リスクにさらされながらも、
懸命に治療・対策にあたられている医師、看護師をはじめとする
医療従事者の方々に深く敬意と感謝を表します。
こうした危機的な状況において、世界中の人びとが共に力を合わせ、
励まし合って対応しています。
いま私たちは大きな不安の中で生活しています。
このような時にこそ、人と喜びや悲しみを分かち合う
生き方が大切ではないでしょうか。
仏教には、あらゆるものは因縁によりつながり合っているという
縁起の思想があります。
新型コロナウイルスの感染拡大の原因は人との接触であるとされ、
本来大切な人との「つながり」が、今は安心感ではなく、
不安をもたらすものとなってしまっています。
しかし、「つながり」を表面的に捉え、危険なものと否定的に考えてはなりません。
世界的な感染大流行という危機に直面する今だからこそ、
私たちは仏教が説く「つながり」の本来的な意味と
その大切さに気づいていく必要があります。
縁起の中で、生かされている私。
だからこそいま、私のいのちを大切にしたい。
私とつながる他の人の、いのちを大切にいたしましょう。 合掌 -
疫病退散 哀愍護念 (念仏者の声明より)
このたびの新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになられた
国内外の多くの方々に謹んで哀悼の意を表しますとともに、
罹患されている皆さまに心よりお見舞い申しあげます。
また、特に高い感染リスクにさらされながらも、
懸命に治療・対策にあたられている医師、看護師をはじめとする
医療従事者の方々に深く敬意と感謝を表します。
こうした危機的な状況において、世界中の人びとが共に力を合わせ、
励まし合って対応しています。
いま私たちは大きな不安の中で生活しています。
このような時にこそ、人と喜びや悲しみを分かち合う
生き方が大切ではないでしょうか。
仏教には、あらゆるものは因縁によりつながり合っているという
縁起の思想があります。
新型コロナウイルスの感染拡大の原因は人との接触であるとされ、
本来大切な人との「つながり」が、今は安心感ではなく、
不安をもたらすものとなってしまっています。
しかし、「つながり」を表面的に捉え、危険なものと否定的に考えてはなりません。
世界的な感染大流行という危機に直面する今だからこそ、
私たちは仏教が説く「つながり」の本来的な意味と
その大切さに気づいていく必要があります。
縁起の中で、生かされている私。
だからこそいま、私のいのちを大切にしたい。
私とつながる他の人の、いのちを大切にいたしましょう。 合掌
お知らせ
写経・永代供養墓について
浄相院について
浄相院は埼玉県川口市にある浄土宗のお寺です。 この地に浄相院が開かれたのは元亀3年(1572年)。浄相上人により開山されました。 清照山 浄相院 寿光寺。開基は清誉浄相上人、御本尊は阿弥陀如来です。
ご供養・お葬式などの仏事
お寺だより「寿光」
-
お寺だより「寿光」第86号(令和元年9月) まごころのおすそわけ
-
お寺だより「寿光」第85号(令和元年6月) 迎(むか)える
-
お寺だより「寿光」第84号(平成31年3月) 平成の御代に
-
埼玉浄土宗青年会だより「みおしえ」第36号(平成30年12月)
-
お寺だより「寿光」第83号(平成31年1年1日) あなたまかせ
-
お寺だより「寿光」第82号(平成30年9年7日) 願い
-
お寺だより「寿光」第81号(平成30年6年20日) 遠くて近い
-
お寺だより「寿光」第80号(平成30年3月8日) いつかきっと
-
お寺だより「寿光」第79号(平成30年1月1日) いつもそこに
-
お寺だより「寿光」第78号(平成29年9月8日) 思い遣り
-
お寺だより「寿光」第77号(平成29年6月20日) お盆
-
お寺だより「寿光」第76号(平成29年3月6日) 大切な人 あなたのことは忘れない
-
お寺だより「寿光」第75号(平成29年1月1日) 雪のうちに
-
お寺だより「寿光」第74号(平成28年9月1日) 彼岸花
-
お寺だより「寿光」第73号(平成29年3月1日) 大丈夫
-
お寺だより「寿光」第72号(平成29年1月1日) あの方は今
-
お寺だより「寿光」第71号(平成29年3月1日) 新年に
-
お寺だより「寿光」第70号(平成29年1年1日) 生かされて
-
お寺だより「寿光」第68号(平成27年3月10日) 帰りたい
-
お寺だより「寿光」第67号(平成27年1月1日) 年明けに
-
お寺だより「寿光」第66号(平成26年9月4日) 時々刻々〜いつもそこに〜
-
お寺だより「寿光」第65号(平成26年6月15日) ひとすじの救い
-
お寺だより「寿光」第58号(平成24年9月15日) 願われてここにいる
-
お寺だより「寿光」第57号(平成24年6月1日) 悩む
-
お寺だより「寿光」第56号(平成24年3月5日) 拝む
-
お寺だより「寿光」第54号(平成23年9月12日) 法爾〜あるがままに〜
-
お寺だより「寿光」第53号(平成23年7月1日) その日
-
お寺だより「寿光」第52号(平成23年3月1日) 信じる力
概要
寺院名 | 清照山 浄相院 寿光寺 |
---|---|
所在 | 〒332-0035 埼玉県川口市西青木1-10-34 |
電話番号 | 048-251-5984048-251-5984 |
住職 | 畑中芳隆(第23世) |
草創 | 元亀3年(1572) |
宗派 | 浄土宗 |
宗祖 | 法然上人(1133~1212) |
ご本尊 | 阿弥陀仏 |
称名 | 南無阿弥陀仏 |
お経 | お釈迦さまがお説きになった『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』の浄土三部経をよりどころとします |
1572年(元亀4年) | 清譽浄相上人により開山 |
---|---|
1925年(大正14年) | 21世真隆上人住職認証 |
1935年(昭和10年) | 本堂建立 |
1936年(昭和11年) | 本堂建立記念碑造立 |
1961年(昭和36年) | 眞成上人22世住職就任 |
1961年(昭和36年) | 本堂改修、庫裡新築 |
1965年(昭和40年) | 墓地整理 |
1966年(昭和41年) | 無縁墓石供養塔建立、水屋移設 |
1976年(昭和51年) | 鉄筋二層造(二階本堂、一階書院、庫裡)新殿堂建立 |
1980年(昭和55年) | 21世真隆上人遷化 世寿89歳 |
1980年(昭和55年) | 歴代上人之墓建立 |
1989年(平成元年) | 納骨堂改築 |
1991年(平成3年) | 中庭造園 |
2009年(平成21年) | 芳隆上人23世住職就任 |
2014年(平成26年) | 永代供養墓建立 |
2015年(平成27年) | 駐車場建築 |